先日マジックの歴史を象徴するマスターズ25が発売されました.
そこに(なぜか)再録された執拗なネズミデッキとその組み方を紹介します.

ネズミパッケージ90
内訳
執拗なネズミ 40
マナソース 50
以下マナソース内訳
沼(黒マナが出れば何でもいい)35枚程度
太陽の指輪
魔力の墓所(あれば)
2マナファクトを残りのスペースに詰めてマナソース完成

以上
ネズミが40枚あれば毒の濁流で死ななくなるので入れておくといいと思います.

この90枚を(個人的に)ネズミパッケージと呼び,残りの10枚が自由枠で自己表現

自己表現例
・例1(黒シディシ)
アンデッドの大臣、シディシ←石サーチ用
織端の石←コンボ枠
不穏の標←石回収用
霊気貯蔵気←すごい回復してそのまま勝てる
バントゥの碑←出たネズミ分ライフルーズ
パラドックス装置←すごくマナが出る
アスフォデルの灰色商人←その使い道
イシュ・サーの背骨←対策枠
総帥の召集←ネズミ全滅後バックアップ用
心なき召喚←実質マナ加速
ネズミパッケージ

この構成は5マナからシディシを出して織端の石をサーチする感じです.
サーチ後は8マナから石とネズミを同時に唱えて殴る構成となっています.

・例2(フィナックス)
欺瞞の神、フィナックス
稲妻のすね当て←速攻付与用
墓石の階段←勝ち筋1
死闘←勝ち筋2
総帥の召集←勝ち筋3
隻眼の将軍 夏侯惇←勝ち筋回収用1
取り憑かれたスカーブ←勝ち筋回収用2
戦慄の復活←勝ち筋回収回収用1
モルグの窃盗←勝ち筋回収回収用2
鐘楽のスフィンクス←アイドル
ネズミパッケージ(沼を一部青と黒出る土地に変え,マナファクトを生物多めにする)

この構成はネズミを並べてからフィナックスで自分のライブラリーを削ってからフラッシュバックで夏侯惇とかを回収して墓地利用で勝つタイプです.特に墓石の階段は毎ターン速攻持ちのゾンビが出てくるのでライブラリーのクリーチャー数を60程度にしていれば次のターンに自分のライブラリーをいい感じに削ることで毎アップキープに一人ずつ殺せます.
墓地対策されたらネズミで殴りましょう.

大体こんな感じです.それでは執拗なEDHライフを楽しんでください.

コメント

そんちょう
2018年4月1日0:45

やはり根絶か・・・
いや残響する真実でいいか。

死闘と鐘楽のスフィンクスは楽しそうだ。

赤黒にして地下牢の管理人グレンゾなどはどうでしょうか?弱いか。

執拗なカエル(旧:083)
2018年4月2日14:39

赤黒グレンゾ・・・
これは新しいネズミの可能性となりうる可能性がありますね.
これはパッケージを更新して組んでみる価値があるかもしれません.

過去に根絶されたことはありますし,ウギン様に全追放されたこともあります
根絶ケアには群れネズミを入れればシディシからサーチして実質執拗なネズミができるかもしれませんね
残響する真実はされたらディスカードして死闘するしかなくなります

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索