■概要
《時間流の航海士/Timestream Navigator》による無限ターンを狙う。基本的には継続的なサーチかコピーによって毎ターン起動するルートであるが、セルフLOからの時間流も可能である。サーチの場合、速攻付与置物があるとスムーズだが、速攻が無くても次ターンのアップキープ起動から再度時間流を用意してエンドを繰り返せば無限ターンは可能。この場合は召喚酔いの隙があるので注意。召喚に1U、能力起動に2UUが必要で、サーチやコピーの場合はさらにサーチ分のコストが必要になるため、要求マナは思ったより多い。
一番の難点は都市の承認が必要なため、最速で決まらないことである。
A.毎ターンサーチする
・《シタヌールのフルート/Citanul Flute》
・《次元の門/Planar Portal》
・《次元橋/Planar Bridge》
・《朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsong》【黒】
・《血空の主君、ヴェラゴス/Varragoth, Bloodsky Sire》【黒】
・《地下牢の管理人、グレンゾ/Grenzo, Dungeon Warden》【黒赤】
・《黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn》【全色】
以下、条件付き
・《大魔導師の昇天/Archmage Ascension》
カウンター6個
・《夜の分配/Night Dealings》【青黒】
毎ターン他のプレイヤーに2点ダメージ与える方法も必要
・《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》or《冬眠の終わり/Hibernation’s End》【緑】
毎ターンカウンターを取り除く方法も必要。カウンターを取り除くカードは以下
《鉄ムカデ/Ferropede》
《大海の心臓、致清/Chisei, Heart of Oceans》
《魔力の導管/Power Conduit》
《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》【黒】
《スラルの寄生虫/Thrull Parasite》【黒】
《脊髄寄生虫/Spinal Parasite》※+1/+1カウンターを毎ターン2つ置く方法も必要
・《適者生存/Survival of the Fittest》or《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》【緑】
毎ターン生物を手札に加えるなり墓地から回収するなりしてコストを用意する方法も必要である。
・《悪魔の職工/Fiend Artisan》【黒緑】
毎ターン生物を用意する必要あり。
・《出産の殻/Birthing Pod》or《首席議長ヴァニファール/Prime Speaker Vannifar》【青緑】
毎ターンCMC=1の生物を用意する必要あり、トークンでは駄目なので黒を加えて墓所這いなど毎ターンリアニする生物を用意するのが簡単かもしれない。
墓地から帰ってくるCMC1の生物は以下(全部黒)
《墓所這い/Gravecrawler》※ゾンビが必要
《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton》
《どぶ骨/Gutterbones》※対戦相手がライフを失う必要あり
《戦慄の放浪者/Dread Wanderer》※手札1枚以下
《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》※食物が必要
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》※強襲達成
・《英雄たちの送り火/Pyre of Heroes》+《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》【黒】
時間流が人間、海賊、ウィザードであるため、継続的に1マナの人間なりを用意できるなら他の生物でも可能
・《奇怪な具現/Enigmatic Incarnation》+墓地から帰ってくるエンチャント【青緑~】
墓地から帰ってくるエンチャントは以下
《怨恨/Rancor》
《藻の蔓延/Spreading Algae》※エンチャント先の沼が必要
《蔦織り/Vineweft》
《グリフの加護/Gryff’s Boon》【白】
B.毎ターンコピーする
・《追われる足跡/Followed Footsteps》
本体起動ができない都合、コピーに速攻付与手段が無いと2ターン待つことになる。
・《身分詐称/Stolen Identity》
コピーに速攻が無いのは同じだが、1体増えれば後はトークンを増やし続ければいいので他に暗号化する生物がいれば追われる足跡よりも決まりやすいが、回避能力がないと決まらない可能性が高い。
・《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》or《欠片の双子/Splinter Twin》【青赤】
本当に増やすの時間流でいいの?やっかい児増やした方が色々と強いですよ?
・《第三の道のフェルドン/Feldon of the Third Path》【赤】
一回墓地に落とす手間があるが、逆に言えば墓地に落ちてもワンチャンあるということでもある。
・《悪魔の皮の魂結び/Felhide Spiritbinder》【赤】
強いて言うならアンタップ時という能力誘発のタイミングが微妙。
・《魂の鋳造所/Soul Foundry》
刻印の都合、割られたら泣くしかない
・《ミミックの大桶/Mimic Vat》
刻印の手間は必要だが、速攻付きなので起動までのラグは少ない。
・《多勢の兜/Helm of the Host》
速攻付きのトークンなので起動までのラグが少ない。…のだが、装備+起動コストが重いため誤差だったりする。
・《嘲る映し身/Mirror Mockery》+速攻付与手段
時間流でコンバットしないといけない都合、危険度も高い。
・《機械化製法/Mechanized Production》or《歯車組立工/Cogwork Assembler》
事前にアーティファクト化する方法が必要
・《儀式の大魔導師、イナーラ/Inalla, Archmage Ritualist》+毎ターン時間流を出しなおす方法【青黒赤】
バウンスやブリンクができる置物は《水晶の破片/Crystal Shard》や《妖術師の衣装部屋/Conjurer’s Closet》などが相当する。威光の場合はジェネラルは固定になる。
C.ライブラリーを0枚にする
確定で引けるようになり無限ターンだが、結果的にドローも止まるので無限ターンを得ても決まらないなんてことにならないように
《運命のきずな/Nexus of Fate》の方が仕込みが楽とは言わない
・《地ならし屋/Leveler》
・《Thought Lash》
・《Demonic Consultation》【黒】
・《預言する妖術使い/Divining Witch》【黒】
・《隠遁ドルイド/Hermit Druid》【緑】
デッキに基本土地が入ってないことが条件
・《汚れた契約/Tainted Pact》【黒】
デッキに基本土地含めて同名カードが入ってないことが条件
・《パラダイム・シフト/Paradigm Shift》
・《真実を覆すもの/Inverter of Truth》【黒】
・《道徳の変遷/Morality Shift》【黒】
墓地が無いことが条件
・《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》+『無限にアンタップできるパーマネント』
『無限にアンタップできるパーマネント』は以下
自身をアンタップできるカード
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《潮水の下僕/Tidewater Minion》【青】
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》【青】
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》【緑】
他のパーマネントをアンタップできるカード
※二種あれば無限アンタップ
《命運縫い/Fatestitcher》【青】
《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》【青】
《伸ばし歯/Unbender Tine》【白青】
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》【青緑】
その他
《Norritt》+色を青に変更するカード【黒】
『1マナでアンタップできる生物』+『タップでマナ能力を与える置物』
『1マナでアンタップできる生物』
《ピリ=パラ/Pili-Pala》
《カブトガニ/Horseshoe Crab》【青】
《ソリトン/Soliton》【青】
《変異種/Morphling》【青】
《シミックのぼろ布蟲/Simic Ragworm》【青緑】
《炎異種/Torchling》【赤】
『タップでマナ能力を与える置物』
《極楽のマントル/Paradise Mantle》
《フレイアリーズの歌/Song of Freyalise》【緑】
《ケイラメトラの好意/Karametra’s Favor》【緑】
《ユートピアの誓約/Utopia Vow》【緑】
《ムルタニの融和/Multani’s Harmony》【緑】
《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》【緑】
《大地の知識/Earthcraft》【緑】
タップで青マナが出る生物+《ペミンのオーラ/Pemmin’s Aura》or《現実からの遊離/Freed from the Real》【青】
タップで3マナ以上出る生物+《暗黒のマントル/Umbral Mantle》or《パルンズの剣/Sword of the Paruns》
タップで2W以上出る生物+《光の篭手/Gauntlets of Light》
・《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》or《セファリッドの貴族/Cephalid Aristocrat》+『0マナで対象に取れる起動型能力』
どちらかのセファリッドを対象に取り続けることでセルフLOを狙う
『0マナで対象に取れる起動型能力』のカードは以下
《サルタリーのゲリラ/Soltari Guerrillas》【白赤】
《Martyrdom》【白】
コーのダメージ移し替え能力【白】
《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
《コーのシャーマン/Shaman en-Kor》
《コーの戦士/Warrior en-Kor》
《コーの先導/Outrider en-Kor》
《コーのスピリット/Spirit en-Kor》
《コーの槍騎兵/Lancers en-Kor》
装備コスト(0)の装備品
《手甲/Shuko》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
《融合する武具/Grafted Wargear》
装備はソーサリータイミングのみなので注意が必要
すね当ては被覆のため、横にいる生物とセファリッドでひたすら付け替える必要がある
また、装備(0)の装備品を自作する方法がいくつかあるので紹介する
①《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》【白】
金属術の達成が必要。装備品主体のデッキなら採用されることもあるが、その場合は時間流やセファリッドがいらないと思われる。
②《棍棒での殴り合い/Bludgeon Brawl》+0マナファクト【赤】
MOXなどのマナファクトでなくても、食物や宝物、手がかりでも達成可能ではある。
③《石術師、ナヒリ/Nahiri, the Lithomancer》【白】
奥義で生成されるトークンが装備(0)を持つ
④《アッシュベイルの英雄、グウィン卿/Syr Gwyn, Hero of Ashvale》+騎士に変更する何か【白黒赤】
騎士に装備(0)を持つため、セファリッドを騎士に変更して装備する。
一応騎士に変更できるオーラ(《叙爵/Dub》)と装備品(《ヴァレロンの有印剣/Sigiled Sword of Valeron》)もあるため、デッキコンセプト的には狙えないこともないかもしれないが、その場合は青が入らない場合が多いと思われる。
《偵察/Reconnaissance》【白】
攻撃クリーチャーを対象に取るため、召喚酔いのラグが発生する。
一応単品で使えるっちゃ使えるので参考程度に
《霊の鏡/Spirit Mirror》+クリーチャータイプを変更するカード【白青】
セファリッドを反射にすることによって無限に破壊を試みる。おとなしく上記のカードを使った方がいい
一覧に戻る
https://ninjinniranaiyo.diarynote.jp/202103130151527741/
《時間流の航海士/Timestream Navigator》による無限ターンを狙う。基本的には継続的なサーチかコピーによって毎ターン起動するルートであるが、セルフLOからの時間流も可能である。サーチの場合、速攻付与置物があるとスムーズだが、速攻が無くても次ターンのアップキープ起動から再度時間流を用意してエンドを繰り返せば無限ターンは可能。この場合は召喚酔いの隙があるので注意。召喚に1U、能力起動に2UUが必要で、サーチやコピーの場合はさらにサーチ分のコストが必要になるため、要求マナは思ったより多い。
一番の難点は都市の承認が必要なため、最速で決まらないことである。
A.毎ターンサーチする
・《シタヌールのフルート/Citanul Flute》
・《次元の門/Planar Portal》
・《次元橋/Planar Bridge》
・《朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsong》【黒】
・《血空の主君、ヴェラゴス/Varragoth, Bloodsky Sire》【黒】
・《地下牢の管理人、グレンゾ/Grenzo, Dungeon Warden》【黒赤】
・《黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn》【全色】
以下、条件付き
・《大魔導師の昇天/Archmage Ascension》
カウンター6個
・《夜の分配/Night Dealings》【青黒】
毎ターン他のプレイヤーに2点ダメージ与える方法も必要
・《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》or《冬眠の終わり/Hibernation’s End》【緑】
毎ターンカウンターを取り除く方法も必要。カウンターを取り除くカードは以下
《鉄ムカデ/Ferropede》
《大海の心臓、致清/Chisei, Heart of Oceans》
《魔力の導管/Power Conduit》
《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》【黒】
《スラルの寄生虫/Thrull Parasite》【黒】
《脊髄寄生虫/Spinal Parasite》※+1/+1カウンターを毎ターン2つ置く方法も必要
・《適者生存/Survival of the Fittest》or《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》【緑】
毎ターン生物を手札に加えるなり墓地から回収するなりしてコストを用意する方法も必要である。
・《悪魔の職工/Fiend Artisan》【黒緑】
毎ターン生物を用意する必要あり。
・《出産の殻/Birthing Pod》or《首席議長ヴァニファール/Prime Speaker Vannifar》【青緑】
毎ターンCMC=1の生物を用意する必要あり、トークンでは駄目なので黒を加えて墓所這いなど毎ターンリアニする生物を用意するのが簡単かもしれない。
墓地から帰ってくるCMC1の生物は以下(全部黒)
《墓所這い/Gravecrawler》※ゾンビが必要
《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton》
《どぶ骨/Gutterbones》※対戦相手がライフを失う必要あり
《戦慄の放浪者/Dread Wanderer》※手札1枚以下
《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》※食物が必要
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》※強襲達成
・《英雄たちの送り火/Pyre of Heroes》+《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》【黒】
時間流が人間、海賊、ウィザードであるため、継続的に1マナの人間なりを用意できるなら他の生物でも可能
・《奇怪な具現/Enigmatic Incarnation》+墓地から帰ってくるエンチャント【青緑~】
墓地から帰ってくるエンチャントは以下
《怨恨/Rancor》
《藻の蔓延/Spreading Algae》※エンチャント先の沼が必要
《蔦織り/Vineweft》
《グリフの加護/Gryff’s Boon》【白】
B.毎ターンコピーする
・《追われる足跡/Followed Footsteps》
本体起動ができない都合、コピーに速攻付与手段が無いと2ターン待つことになる。
・《身分詐称/Stolen Identity》
コピーに速攻が無いのは同じだが、1体増えれば後はトークンを増やし続ければいいので他に暗号化する生物がいれば追われる足跡よりも決まりやすいが、回避能力がないと決まらない可能性が高い。
・《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》or《欠片の双子/Splinter Twin》【青赤】
本当に増やすの時間流でいいの?やっかい児増やした方が色々と強いですよ?
・《第三の道のフェルドン/Feldon of the Third Path》【赤】
一回墓地に落とす手間があるが、逆に言えば墓地に落ちてもワンチャンあるということでもある。
・《悪魔の皮の魂結び/Felhide Spiritbinder》【赤】
強いて言うならアンタップ時という能力誘発のタイミングが微妙。
・《魂の鋳造所/Soul Foundry》
刻印の都合、割られたら泣くしかない
・《ミミックの大桶/Mimic Vat》
刻印の手間は必要だが、速攻付きなので起動までのラグは少ない。
・《多勢の兜/Helm of the Host》
速攻付きのトークンなので起動までのラグが少ない。…のだが、装備+起動コストが重いため誤差だったりする。
・《嘲る映し身/Mirror Mockery》+速攻付与手段
時間流でコンバットしないといけない都合、危険度も高い。
・《機械化製法/Mechanized Production》or《歯車組立工/Cogwork Assembler》
事前にアーティファクト化する方法が必要
・《儀式の大魔導師、イナーラ/Inalla, Archmage Ritualist》+毎ターン時間流を出しなおす方法【青黒赤】
バウンスやブリンクができる置物は《水晶の破片/Crystal Shard》や《妖術師の衣装部屋/Conjurer’s Closet》などが相当する。威光の場合はジェネラルは固定になる。
C.ライブラリーを0枚にする
確定で引けるようになり無限ターンだが、結果的にドローも止まるので無限ターンを得ても決まらないなんてことにならないように
《運命のきずな/Nexus of Fate》の方が仕込みが楽とは言わない
・《地ならし屋/Leveler》
・《Thought Lash》
・《Demonic Consultation》【黒】
・《預言する妖術使い/Divining Witch》【黒】
・《隠遁ドルイド/Hermit Druid》【緑】
デッキに基本土地が入ってないことが条件
・《汚れた契約/Tainted Pact》【黒】
デッキに基本土地含めて同名カードが入ってないことが条件
・《パラダイム・シフト/Paradigm Shift》
・《真実を覆すもの/Inverter of Truth》【黒】
・《道徳の変遷/Morality Shift》【黒】
墓地が無いことが条件
・《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》+『無限にアンタップできるパーマネント』
『無限にアンタップできるパーマネント』は以下
自身をアンタップできるカード
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《潮水の下僕/Tidewater Minion》【青】
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》【青】
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》【緑】
他のパーマネントをアンタップできるカード
※二種あれば無限アンタップ
《命運縫い/Fatestitcher》【青】
《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》【青】
《伸ばし歯/Unbender Tine》【白青】
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》【青緑】
その他
《Norritt》+色を青に変更するカード【黒】
『1マナでアンタップできる生物』+『タップでマナ能力を与える置物』
『1マナでアンタップできる生物』
《ピリ=パラ/Pili-Pala》
《カブトガニ/Horseshoe Crab》【青】
《ソリトン/Soliton》【青】
《変異種/Morphling》【青】
《シミックのぼろ布蟲/Simic Ragworm》【青緑】
《炎異種/Torchling》【赤】
『タップでマナ能力を与える置物』
《極楽のマントル/Paradise Mantle》
《フレイアリーズの歌/Song of Freyalise》【緑】
《ケイラメトラの好意/Karametra’s Favor》【緑】
《ユートピアの誓約/Utopia Vow》【緑】
《ムルタニの融和/Multani’s Harmony》【緑】
《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》【緑】
《大地の知識/Earthcraft》【緑】
タップで青マナが出る生物+《ペミンのオーラ/Pemmin’s Aura》or《現実からの遊離/Freed from the Real》【青】
タップで3マナ以上出る生物+《暗黒のマントル/Umbral Mantle》or《パルンズの剣/Sword of the Paruns》
タップで2W以上出る生物+《光の篭手/Gauntlets of Light》
・《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》or《セファリッドの貴族/Cephalid Aristocrat》+『0マナで対象に取れる起動型能力』
どちらかのセファリッドを対象に取り続けることでセルフLOを狙う
『0マナで対象に取れる起動型能力』のカードは以下
《サルタリーのゲリラ/Soltari Guerrillas》【白赤】
《Martyrdom》【白】
コーのダメージ移し替え能力【白】
《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
《コーのシャーマン/Shaman en-Kor》
《コーの戦士/Warrior en-Kor》
《コーの先導/Outrider en-Kor》
《コーのスピリット/Spirit en-Kor》
《コーの槍騎兵/Lancers en-Kor》
装備コスト(0)の装備品
《手甲/Shuko》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
《融合する武具/Grafted Wargear》
装備はソーサリータイミングのみなので注意が必要
すね当ては被覆のため、横にいる生物とセファリッドでひたすら付け替える必要がある
また、装備(0)の装備品を自作する方法がいくつかあるので紹介する
①《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》【白】
金属術の達成が必要。装備品主体のデッキなら採用されることもあるが、その場合は時間流やセファリッドがいらないと思われる。
②《棍棒での殴り合い/Bludgeon Brawl》+0マナファクト【赤】
MOXなどのマナファクトでなくても、食物や宝物、手がかりでも達成可能ではある。
③《石術師、ナヒリ/Nahiri, the Lithomancer》【白】
奥義で生成されるトークンが装備(0)を持つ
④《アッシュベイルの英雄、グウィン卿/Syr Gwyn, Hero of Ashvale》+騎士に変更する何か【白黒赤】
騎士に装備(0)を持つため、セファリッドを騎士に変更して装備する。
一応騎士に変更できるオーラ(《叙爵/Dub》)と装備品(《ヴァレロンの有印剣/Sigiled Sword of Valeron》)もあるため、デッキコンセプト的には狙えないこともないかもしれないが、その場合は青が入らない場合が多いと思われる。
《偵察/Reconnaissance》【白】
攻撃クリーチャーを対象に取るため、召喚酔いのラグが発生する。
一応単品で使えるっちゃ使えるので参考程度に
《霊の鏡/Spirit Mirror》+クリーチャータイプを変更するカード【白青】
セファリッドを反射にすることによって無限に破壊を試みる。おとなしく上記のカードを使った方がいい
一覧に戻る
https://ninjinniranaiyo.diarynote.jp/202103130151527741/
コメント